■例
SELECT * FROM testrss_category GROUP BY `name` HAVING COUNT(`name`) > 1;
nameカラムでグルーピングし、同一のname個数が1よりも大きい時、SELECTによってレコードが返ってくる
重複の定義を複数カラム一致にする時はGROUP BY `name`,`col1`,`col2`と続けて書き足せばよい
SELECT * FROM testrss_category GROUP BY `name` HAVING COUNT(`name`) > 1;
nameカラムでグルーピングし、同一のname個数が1よりも大きい時、SELECTによってレコードが返ってくる
重複の定義を複数カラム一致にする時はGROUP BY `name`,`col1`,`col2`と続けて書き足せばよい
ということでポイントをまとめてみました。意外とイッパイあるんですねー。表には空欄が2つありますが移転時の比較用に用意しました。
新規サーバー選び | |||
---|---|---|---|
OSの種類とバージョン | OSの種類 | ||
OSのバージョン | |||
ライセンス付与形態 | |||
OSのサポート期間 | |||
サーバーハードウェアスペック | CPU、メモリー、ディスク容量 | ||
RAID、データバックアップオプション | |||
リモートコンソール |
ウェブ | |||
---|---|---|---|
HTTPサーバーの種類とバージョン | HTTPサーバーの種類 | ||
HTTPサーバーのバージョン | |||
CGI利用の可否 | 利用可能なスクリプト言語とバージョン | ||
CGIの設置場所の制限 | |||
suEXECへの対応(Apache) | |||
PHP、Perl、Rubyなどのパス | |||
PHPはモジュール版か、CGI版か | |||
CPANでの、どのバージョンか | |||
.htaccessによる制御の可否 | .htaccessが利用できるか | ||
.htaccessの必要な機能が新サーバーで利用できるか | |||
パスワードファイル「.htpasswd」へのパスはどこか | |||
.htpasswdにユーザーを追加できるか | .htpasswd用のパスワード生成ツールは用意されているか | ||
データベースの種類とバージョン | データベースの種類 | ||
データベースのバージョン | |||
データベース容量の制限 | |||
作成可能なデータベース数、テーブル数、レコード数 | |||
データベース用管理ツールの有無 | |||
新旧両サーバーの文字コード | |||
アクセス解析は利用可能か | アクセス解析ツールの提供の有無 | ||
HTTPサーバーの生アクセスログ取得の可否と保存期間 | |||
トラブルシューティングのための、HTTPエラーログの閲覧 | |||
Jcode.pmやjcode.pl、nkfは使えるか | Jcode.pmやjcode.pl、nkfは使えるか | ||
SSLサーバー証明書の利用の可否 | SSLサーバー証明書利用の可否 | ||
共用SSLか、独自ドメイン名SSLか | |||
構築可能なSSLサイトの数(グローバルIPアドレスの数) | |||
旧サーバーからの証明書の持ち出し | |||
新サーバーへの証明書持ち込み | |||
証明書の受け渡し方法 | |||
証明書が無効になる場合 |
メール | |||
---|---|---|---|
作成可能なメールアドレス数 | 運用中のメールアドレスをすべて移行できるだけの数が使えるか | ||
代表メールアドレスは利用可能か、その上限数はいくつか | |||
メール関連の用語は確認しよう | |||
既存アドレスはすべて利用可能か | メールアドレスでの、1文字ユーザー名は利用可能か | ||
「.」や「-」などの記号が利用可能か、先頭や末尾にも利用可能か | |||
予約済みで使用できないメールアドレスはあるか | |||
メールの容量制限 | メール1通あたりのサイズ制限 | ||
メールアドレス1つあたりの容量制限 | |||
メーリングリストやメルマガの発行は可能か | 個数×メンバー数 | ||
送信回数やメールでの転送量の制限 | |||
対応するメールプロトコル | 対応するセキュアーなメールプロトコル | ||
モバイル環境から読み書きするか | |||
迷惑メール送信の対策はとられているか | 迷惑メール送信の対策はとられているか | ||
送信ドメイン認証に対応しているか | |||
旧サーバーに保存されているメールをどうするか | 旧サーバー上に保存されているメールを新サーバーに移行可能か | ||
旧サーバー上に保存しているメールの扱いの周知徹底 | |||
メールサーバーの移行 | 旧メールサーバーが止まるまでの措置 |
ネットワーク・DNS・ドメイン名 | |||
---|---|---|---|
回線タイプを選ぶ | 10Mbps / 100Mbps | ||
共有回線/専有回線 | |||
帯域保証は必要か | |||
転送量制限と課金タイプ | 課金タイプはどうなっているか | ||
転送量制限の有無と超過時の料金 | |||
引越しを機にレジストラを変更する | 移管するドメイン名はJPかgTLDか | ||
現在利用中のレジストラに連絡 | |||
新しいレジストラに移管を申請 | |||
DNSの設定変更 | 現在設定されているホスト名一覧を控える | ||
旧DNSサーバーのTTLを事前に短縮 | |||
Nsレコードの最終的な変更者は誰か | |||
社内に別のDNSサーバーがないか |
管理 | |||
---|---|---|---|
管理者権限付与の有無 | 管理者権限付与の有無 | ||
管理者権限は何のために必要か | |||
サーバー管理ツールの種類 | 提供される管理ツールの種類 | ||
サーバー移転支援機能はあるか | |||
管理ツールのライセンス数と料金 | |||
管理ツールの権限分割は可能か | 管理ツールは権限分割が可能か | ||
ウェブマスター用のFTPアカウントが発行できるか | 複数のFTPアカウント発行(サイト管理者機能の追加) | ||
パッチはいつ、誰が適用するか | パッチの適用は誰が行うか | ||
共用の場合アナウンスの有無、タイミング、方法 | |||
PHPやPerl、Rubyなどのアップデートはいつ行われるか | 共通モジュールのアップデートタイミング |
契約・サポート | |||
---|---|---|---|
新規サーバーの契約 | 支払い方法 | ||
最短契約期間 | |||
旧サーバーの解約手続き | 申請書到着後の解約日は何日か | ||
解約の事前通知期間は何日前か | |||
解約時に残っているデータの扱い | 解約時に残っているデータの扱い | ||
サポート体制のチェック | サポート窓口へのコンタクト方法 | ||
障害情報ページの有無 | |||
緊急時の連絡方法やサポート範囲 | |||
24時間サポートの要/不要 |